-
- 共立機工産業(大阪府茨木市)として真田一幸が創業、足場材補修の仕事を開始
- 足場材補修事業の見通しを掴み、孫請けを脱して基盤の確立へ
- 広島出張所開設(広島県三次市)
-
- 共立建材リース株式会社(大阪府守口市)設立、先駆けて関西初の仮設機材リース事業へ参入
- 宝塚機材センター開設(兵庫県宝塚市)
-
- 自社ビルを大阪府寝屋川市に建設
沿革
-
-
「セーフティービーム」を製造・販売開始
「セーフティービーム」施工マニュアル(当時)
-
「セーフティービーム」を製造・販売開始
-
- 東京営業所を開設し、首都圏ヘ進出
-
-
職人目線で開発されたくさび緊結式足場「セーフティーステップ」販売開始
「セーフティーステップ」カタログ(当時)
-
職人目線で開発されたくさび緊結式足場「セーフティーステップ」販売開始
-
- 社名を「株式会社三共」と改称
- 協力会社との連携を図る「三共会」を結成
-
- 枠組足場の製造・販売開始
-
- 「セーフティーステップ」の仮設工業会認定取得
-
- 全社共通の価値観・マインドを共有するためCI委員会を発足
-
- 社内初のスローガン「意識革命大作戦'92」策定
-
- 「セーフティーシステムサポート(支保工)」開発・販売開始
-
-
「セーフティーフラットパネル(仮囲い)」「パネラップ」製造・販売開始
「セーフティーフラットパネル」と施工例(当時)
-
「セーフティーフラットパネル(仮囲い)」「パネラップ」製造・販売開始
-
- くさび緊結式足場架払レンタル事業開始
- 全国で6センターを新たに開設
- 管理職・若手研修の強化
-
- 人材制度改革プロジェクトを始動
- 事業理念SSS(Safety、Speedy、Smart) 制定
- 三共ビル梅新に本社移転(現在地、大阪府大阪市)
-
- 社員・職人の意識改革、学習型組織の構築に取り組む「3ヵ年計画」策定
- 真田孝範が社長に就任
- 職人を対象とした「SPC(SSS Professional Communication)活動」開始
-
- 全国で4センターを新たに開設し、架払レンタル事業強化
-
- ケレン機「スピードブラスト」を開発
- 「ISO9001:2000」の認証を取得
-
- 第1次中期経営計画「Target 111」策定
-
- 自社製品・サービスブランドの統一
-
架払レンタル事業「セブン足場」ブランドの展開
初期「セブン足場」ロゴ
-
- 売上100億円を達成
-
- 第2次中期経営計画「Reborn36」策定、基本方針は「量より質ヘ」
-
-
セブン足場リフト専門の関東リフトセンターを開設、リフトレンタル体制が整う
開設当時の関東リフトセンター
-
セブン足場リフト専門の関東リフトセンターを開設、リフトレンタル体制が整う
-
- 第3次中期経営計画「Passion for the SEA」策定
- ネットワークモニタリング防犯システム「クラレス」事業開始
-
- 三共韓国事務所(京畿道華城市)を開所
- PVC製防音仮囲い「プラットウォール」開発・販売開始
-
- 「プラットウォール」NETIS登録(掲載期間終了技術)
- プラットウォールセンター開設
- 韓国現地法人「SANKYO KOREA Corporation」(ソウル特別市)設立
- 仮設防犯扉「クラレスドア」レンタル開始
-
- 第4次中期経営計画「Vanguard 2012」開始
-
-
創業50周年
創業50周年記念社史
- 自走式はしご型荷揚車「ラリフ」開発
-
定期刊行誌TOBIIRO(鳶色)創刊
『TOBIIRO』創刊号
-
創業50周年
-
- デザイン舗装事業開始
-
- 海外採用の開始
- 「プラットウォール」NETIS-VRに更新(掲載期間終了技術)
-
- 第5次中期経営計画「The Last Ship」策定
- 新人事制度導入
-
- 足場盗難抑止刻印機「スピードスタンパー」開発
-
- 「プラットウォール」NETIS-VEに更新(掲載期間終了技術)
- 次世代新型足場「TOBILINE」2018年度グッドデザイン賞受賞
-
- 新型踏板「500踏板」開発・販売開始
- 「TOBILINE」NETIS登録
- 「パパっとE3パネル」2019年度グッドデザイン賞受賞